OST

ORCHESTRA SINFONICA TOKYO

オルケストラ シンフォニカ 東京

音楽の座右銘 〜 ロベルト・シューマン

  • 一番大切なことは、耳(聴音)をつくること。小さい時から,調性や音がわかるよう努力すること。鐘、窓ガラス、郭公。−−何でもよい、とんな音符に当たる音をだしているか、しらべてみること−−
  • 音階やその他の運指法は、もちろん熱心に練習しなけばならない。しかし、世の中にはそれで万事が解決すると思って、大きくなるまで、毎日何時間も、機械的な練習をしている人が多い。けれども、それはちょうどABCをできるだけ早くいえるようになろうと思って、毎日苦労しているようなものだ。時間をもっと有効に使わなけれぱならない。
  • いわゆる「無言鍵盤」というのができた。ちょっと試してみるといい。何にもならぬことがよくわかる。話せない人から話は習えない。
  • 拍子を正しく守ってひくように。多くの名人の演奏をきいていると、酔っぱらいが歩いているようだ。そんなものを手本にしないように。
  • 小さいときに和声学の基礎を勉強するように。
  • 理論、ゲネラルバス、対位法等々といった言葉におじけないように。こうしたものは、使っていると段々なれてしまう。
  • ぽつんぽつんと気のないひき方をしないように。いつもいききとひき、曲を中途でやめないこと。
  • するずる曳ずるのと、むやみにいそぐのとは、同じくらい大きな間違いだ。
  • やさしい曲を上手に、きれいにひくよう努力すること。その方が、むずかしいものを平凡にひくよりましだ。
  • いつも正しく調律された楽器を扱うこと。
  • 自分の手がけている曲は、ただ指でひけるばかりでなく、ピアノがなくても口でいえるようでなければならない。想像力を大いに強化して、曲の旋律ぱかりでなく,それについている和声も、しっかり覚えこめるようにならなければならない。
  • たとえ声がよくなくても、楽器の助けを借りないで譜面を見て歌えるようになること。そうすると、聴音がますます鋭敏になる。しかし、もし、よく響く声をもっていたら、天が与えた最も美しい贈物と考えて、さっそくそれを仕上げなさい。
  • 譜をみただけで音楽がわかるようにならなければいけない。
  • ひく時には、誰がきいていようと気にしないこと。
  • いつも名人にきかせるような気持ちでひくように。初見の曲をひけといわれたら、まず終りまで眼を通すこと。
  • 一日の音楽の勉強を終えてつかれを感じたら、もうそれ以上。無理にひかないように。悦びもいきいきした気持ちもなしにひくくらいなら、むしろ休んでいる方がいい。
  • 大さくなったら、流行曲などひかないように。時間は貴重なものだ。今あるだけの良い曲を一通り知ろうと思っただけでも、百人分ぐらい生きなくてはならない。
  • ビスケットやお菓子のような甘いものでは、子供を健全な大人に育てられない。精神の糧も肉体の糧と同じく、素朴で力強くなければならない。大家といわれる人は、このことに十分気を配っていた。こうした栄養をとること。
  • およそはでなばかりで内容の無い売り物は、時代とともに流れてしまう。技巧は、より高い目的に奉仕しているときだけ価値がある。
  • 悪い作品をひろめてはいけない。反対に力のかぎり抑圧するよう、協力しなければならない。
  • 悪い作品を演奏してはいけない。またほかに仕方のない事情が無い限り、そんな曲を熱心に聞いてはいけない。
  • いわゆる華麗な弾き方が、達者にこなせるようになろうと心がけないように。ある曲をひく時には、作曲家の考えていた印象を呼び起こすよう努めなければならない。それ以上をねらってはいけない。作家の意図を超えたものは、漫画と同じだ。
  • 立派な作家の曲のどこかを変えたり、削ったり、あるいはそれに流行の装飾をつけるようなことはいけないと知りなさい。これは芸術に対する最大の侮辱だ。
  • 勉強する曲を選ぶときは、いつも年長者にたずねること。大変、時間の節約になる。
  • だんだんでいいからあらゆる重要な大家の重要な作品を全部覚えていかなくてはいけない。
  • いわゆる大演奏家はやんやと喝采されるが、あれをみて、思い違いしないように。みんなが大衆の喝采より芸術家の喝采を重んじるようだといいと思う。
  • どんな流行も、結局流行遅れになる。年寄りになってもそれを続けていると、時代遅れとして誰にも尊敬されなくなる。
  • 人の集まったところで、何度も弾くことは、益よりも害が多い。人に見られるのはかまわないが、自分の内心に省みてはずかしいような曲は決して弾かないように。
  • しかし、他の人々とあわせて二重奏や三重奏をする機会があったなら決して逃さないように。人とあわせると、演奏が流暢に、達者になる。歌を歌う人の伴奏もいつもするように。
  • もしみんなが第一ヴァイオリンを弾きたがったら、オーケストラはまとまらない。その持ち場持ち場にいる音楽家をすべて尊敬するように。
  • 自分の楽器を愛するのはいいが、それが唯一、最高のものと思うような愚かなことのないように。そのほかにも、同じくらい美しい楽器があることを考えなければいけない。その上合唱やオーケストラの中で、最高の音楽を表現する歌手というものがあることを考えるように。
  • 大きくなったら、名人よりはスコアと交際するように。
  • よい大家、ことに、ヨハン・セバスチャン・バッハのフーガを熱心に弾くように。「平均律クラヴィア曲集」を毎日のパンとするように。そうすれば、今にきっと立派な音楽家になる。
  • 友達のなかでも、自分よりよく知っている人を選ぶように。
  • 音楽の勉強に疲れたら、せっせと詩人の本を読んで休むように。野外へもたびたび行くこと
  • 男や女の歌手の話はいろいろとためになる。けれども、何もかも言われる通りに信じてはいけない。
  • 山の彼方にも人が住んでいるのだ。謙虚であれ! 君はまだ自分より前に他人が考えたり見つけたりしたこと以外に何ひとつ見つけたこともなければ考えたこともない。